syoukai-itinosuke’s diary

商会イチの助です。日々の出来事を書いていきたいと思います。特に仕事関係が多いです!多くの人に読んで、共感していただけたら幸いです☻

店長って、何するの?~指示の仕方~

夏が近づいてきまして、私は体調を崩しました💦

頭が痛いですね、、、調べたら「軽い脱水症状?」らしいです。

皆さんも水はこまめに!あと!甘い飲み物は、飲みすぎ注意ですよ!

糖分で太りすぎてしまう💦夏なのに💦

f:id:syoukai-itinosuke:20210611110211j:plain

 

 

「どうやって指示したらいいかわからない」

リーダーになると、部下の扱いには初めは困るものです。また、ほとんどの人が「指示の仕方」など勉強したことがありません。

なので、今回は私が経験と勉強したことでお伝えしていこうと思います!

 

1,部下の事、わかっている?

2,自分の私欲のために部下を使うな

3,部下の感情を扱え

4,指示した後のフォローが信頼アップのカギ

 

1,部下の事、わかっている?

これは、部下に指示する手前のコミュニケーションの段階です。この部下との「基礎」とも呼べるコミュニケーションをわかっていないと、どんな事を指示しても積極的には動いてくれませんし、最悪その仕事の優先順位を下げられます。

その「基礎」というのが、部下の事わかってる?に繋がります。

あなたは、どれくらい部下の事わかっていますか?

ここでのわかっているという事は、性格とかではなく、最近遊びに行った場所や好きな食べ物、好きな趣味、嫌いな事、過去の事、未来の事、親の事、大切な人、、、などです。

何もわかっていないまま、自分のやってほしい事を指示しても、部下にとっては「この人急に何?」みたいな感じにとらえられます。人は、知らないものや人に「警戒」してしまいます。その「警戒」したまま、仕事の指示をすると部下も構えてしまいます。なので、普段上記ののような事を、2~3分でよいですし、毎日でなくてもよいです。理想は毎日ですが、、、、(毎日は私も出来ていません(笑))

部下の事を知ることで、部下は「この人は私の味方」という事が脳にインプットされます。そのうえで指示をしたほうが、説明も真剣に聞いてくれますし、積極的に行動してくれます。

 

2,自分の私欲のために部下を使うな

部下はあなたの事などまるで興味がない事を念頭に置いてください。

上司であるあなたの希望など知ったこっちゃない!という事です。

全く興味ないとは言っていませんが、少なくとも大切なのは「自分」ですよね。たまに勘違いしている上司やリーダーの方がいますが、上司のために部下があるのではありません。仕事のために部下がいてあなたという上司や店長、リーダーがいるのです。そこを勘違いしないでください。

なので、決して「俺がやりたいと思った事をやっていればいいよ」の古き思考とマインドは捨て去りましょう!

マインド的には、「お客様に喜んでもらえる事や部下が感じているやりたい事を聞いてみよう」みたいなマインドがよいのではないかと思います。

自分の欲で動かそうとすれば、その場では簡単ですが、部下の声を聴くスキルが身につかないですし、部下もしたがってくれなくなります。 

 

3,部下の感情を扱え

結局人間が動こうとする原理って、「感情」だと思うんですよ。これには理由があって、おいしもの食べたい!と思うと、カフェや食べログ調べていったり、遊びに出かけようと思ったら人気スポットを探すはずです。もちろん「仕事」なのでこんなうまくは感情扱う事ができません。

なので、どうするかというと「感情を引き出す」事をします。

私の場合は、指示をする場合すべてきっちり100%この段取りでやったらいいという事はしません。まずは、仕事を預けるとき、「この仕事をお願いしたいけど、どうやってやったらいいと思う?」とやり方を聞いてみます。ここで、意見が出ない場合は「一緒に考えよう精神」でこうしていこうか?などと私から提案しながらやっていきます。

意見が出たらこっちのものですね!その意見をもとに「この方法で仕事を進めていこう!お願いしてもいいかな?」と伝えてください。

これは、部下の考えを引き出すと共に、「承認」しながら仕事を任せられます。「承認」から生まれる「感情」を引き出せたら部下との信頼度もアップします!

 

4,指示した後のフォローが信頼アップのカギ

前項で「信頼」について少し触れましたが、これが最大級の信頼アップの機会です!

仕事の進捗状況の確認は、「上司の責任」です。部下が聞いてくるだろう精神は捨ててください。

「今、どんな感じかな?」と私は聞くようにしています。たまに「大丈夫?」と聞いてくる上司がいますが、あまりおススメはしません。「大丈夫?」は相手の心配をあおってしまい、なんか間違った事したっけ?と不安が残る聞き方になってしまいます。

困っていることや進捗に弊害になっているものがあれば手助けをする。これを繰り返すと、部下が部下を持った時も同じことを返してくれるようになってくれます。

何より上司が「見ていてくれる」という事を感じられることが、最大の信頼を得られる秘訣なのです。

自分が忙しいとフォローが忘れがちになります。

なので、習慣化するといいですよ!自分のスケジュールに入れておくといいです。〇〇君フォローする!とかね!そんなに難しいことではありませんよ。

フォローは信頼度を爆上げするチャンスですよ!

 

■まとめ

指示の仕方について話しましたが、指示する前の「マインド」的な事が多いなと書いていて感じました。

改めて指示することも、「コミュニケーション」の一環としてとらえる事が重要だと感じました。リーダーや上司の方は、このコミュニケーションを大切な事だととらえている人ととらえていない人では、「支持」のされ方も変わってきますよ(笑)

 

終わり(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店長って、何するの?~自分だけで店舗を作ろうとしない~

 

 

どーもです♪

6月という事で、初夏の陽気が眩しい~💦

夏は、好きですねー!「海」や「BBQ」いろんなイベントがあって、、、

でも今年もコロナ過でなかなか外出できない、、( ノД`)シクシク…

今年は、「釣り」に出かけようと思っています。

自分の心に問いかける時間と、自然を感じる事が同時にできる遊びですね!

(友達から釣り道具は借ります(笑))

 

【自分だけで店舗を作ろうとしない】

店長なりたての時、「私は〇〇な店舗を作るんだー!」と燃えていませんか?

大いに燃えてください!その思いはきっと伝わります。

ですが、、、

なかなか店舗に浸透しないものです。

そこで私が推奨したいのが、「自分だけで店舗を作ろうとしない」です。

というのも店長「一人」で店舗の方向性を決めないという事です。

なぜなら、店長は【スタッフをマネジメントしなければなりません】決して店長は、【店舗のすべてを決められる人】ではありません。

たまに勘違いをして、すべて決めてしまう人がいます。(まぁ、何も決めていかない店長よりは断然ましです(笑))

店舗のリーダーは、メンバーの思いを集約して、実現に向けて行動する、そしてメンバーを応援する役割になったほうが、【メンバーが一つの目標に向かって、全員で取り組める】からです。

f:id:syoukai-itinosuke:20210604213927j:plain

 

目標とは、数字ではありません。あっ!ここで話しておきたいのですが、接客業・サービス業に就労している人は、「あまりお金の話に興味ありません」

全くないと言っているわけではなく、「人と接する事、他人を喜ばせるのが好き」というベースがあるのです。ここは理解しておくと良いかと思います。

 

実際に決まるときは、ミーテングで全員で集まって決めましょう!そして、時間をかけましょう。

私の店舗では、「サービスコンセプト」として、みんなで決めました。

 

私:店舗サービス目標である、このコンセプトを決めるにあたって、まずみんなに聞きたいことがある。

メンバー:・・・

 

私:みんなが日ごろ店舗で業務をやっている時に、嬉しかったことを共有したいです!なんでもいいです!

メンバー:嬉しい事ですか?

 

私:そう!嬉しいことです!些細な事でもいいし、今までにこれが一番働いていて嬉しかった事をここで共有しましょう!ではまず、〇〇さんからどうぞ!(なるべく一番年下や新入社員から)

メンバー:私は、〇〇で、、、、、、、、、

(1人づつ言っていく、このとき黒板や模造紙などで言ってくれたことを視覚化すると良い)

 

私:よし!みんないろんなことに嬉しさを感じているね!この嬉しさを「お客さん」にも伝えるために、どんなことをしたい?ここからサービスコンセプトを決めたいな♪

メンバー:私は、〇〇な事をしてあげたいです!

メンバー:僕は、〇〇がいいかなー?

私:なんでもいいよ!自分たちが嬉しい事をお客さんにもするには?という所が観点かなー?

 

と、議論を続けていってください。時には、出てきた意見をまとめるようなこともすると、みんなが議論しやすいですね!

 

といった感じで、店舗の「サービスコンセプト」を決めてみて下さい!

決まった時、これを【軸】にいろんなサービスを決めていく事をみんなの基準にすると統一感のある、サービスを提供できる店舗になります。

そして、店長も負担が少なくなります。自分で決めたとなると、店長自らが率先して行動しなければ、と逆に重荷になってしまいます。

ポイントは、みんなで決めて、みんなで実行できる目標にするという事です。

正直、一回の会議で決められないなら、ちゃんと時間を取って決めたほうが良いですよ(笑)

 

「サービスコンセプト」を店舗で作ってみましょう!嬉しい事共有は、普段の会話でも使えます!!ぜひ一度お試しあれ!

試した人しかわからない【マネジメント】があるよ♪

 

終わり(^^♪

 

 

 

 

 

 

上司って、何するの?~部下をダメにしない、あきらめるな!~

「あいつは、私の言う事など聞かない」

そういった、思いが上司になると少なからずあると思います。

この感情は、自分のこれからのコミュニケーションや伝え方に対する考えを左右してきます。

上記の感情から次のステップで「諦める」という選択を選んだ人は、恐らく人の上に立たないほうが、部下のためです。

ですが、この記事を見ている時点で、「どうにかしたい」と思っていますよね?

そんな方にぜひ読んでいただきたいです。

f:id:syoukai-itinosuke:20210601121704j:plain

 

  1. 部下の良い所をどれだけ知っているか
  2. 普段から相手を承認しているか
  3. 「失敗する権利」を与えているか
  4. やる気をなくす言葉は封印する
  5. 考えるミーティングをする

 

1、部下の良い所をどれだけ知っているか

まずは、なんでもよいので文字が書けるものを準備してください。(パソコンでもOK)

次に10分間ある部下やスタッフを思い浮かべ、「良い所」を15個以上書き出してください、、、、

これをやると最初の3分くらいは良いのですが、その後手が止まってゆきます。

そして、15個以上も思い浮かばないのです。

あなたが上司でいるかぎりその部下は「自分の長所も生かされない」環境にいるという事です。

10分でできなかったら、30分、1時間とかけてよいです。「めんどくさい」と思うかもしれません!その通り!「めんどうくさい」のです。部下や相手に気持ちに寄り添うのは「めんどうくさい」です。ですが、その感情が上司としての自分の価値を下げてしまっています。

一度やってみることをおススメします。

 

2、普段から相手を承認しているか

良い所を探せたら、それをさりげなく相手に伝えてください!

あからさまではいやらしく、相手も心の扉を開いてくれないので、ポイントは「まずは、相手の興味ある話や愚痴を聞いてから、承認する」という事です。

承認するというのは、4つあり①「あなたがいると〇〇が助かる」といった存在そのものを認める「存在承認」、

②「いつも〇〇してくれてありがとう」といった努力やプロセス、日頃の好ましい言動を認める「事実承認」
③「仕事が早くなったね」といったよい方向へ変化していることを認める「変化承認」
④「目標達成おめでとう、がんばった成果が数字に出ているね」といった成果、結果を認める「成果承認」

の4つがあるそうです。これを覚えていく必要はありませんが、相手を承認する時は、この4つに焦点のどれかに当てはめて考えると良いかと思います。

簡単な承認でと、「〇〇についてどう思う?」と上司から部下へ相談すると、それだけで①の存在承認につなげることができます。

相手を「承認する」。ハッキリ言って、習慣になると楽です。最初は難しいし、抵抗があります!それは「やっていなかったから」ですよね♪

 

3、「失敗する権利」を与えているか

今回のテーマと少し外れているかもしれませんが、これは「部下との仕事においての信頼関係を爆上げする」手段の一部です。

会社では、常に「成果」を求められています。それは、上の立場になればなるほど高くなってゆきます!

しかし、勘違いしている上司が多いと思います。

「良い部下がないから、成功しない」と、、、

 

これは違いますよね、、、

よい部下を育てるのが上司であるあなたの役割であり、部下の成功がなければ、

あなたの部署での成功はないです。

だからこそ、「失敗する権利」を与え、部下の「自発性」を促す。

感の良い上司は、知っています。成果を出すには、失敗は不可欠だと。

では、「部下との信頼関係」とこの「失敗する権利」は、何が関係するか?

これはすべての事にいえますが、

 

チームとしての成功=部下との信頼とコミュニケーション と考えます。

 

つまり、「失敗する権利」を部下が感じていれば、生産性や自主性をもって仕事を行い。そして、失敗したときに、何が失敗だったのか?次のアクションをどうしていくか?考えることができます。

この権利を与えておくと、上司への信頼度は上がってゆきますよ!

 

4、やる気をなくす言葉は封印する

私はこれを最近ものすごく感じる場面があります。「会議」です。

会議中、上役や上司から質問など問いかけられた時、答えます。そのあと、こういった言葉がでました、

「それってやる意味あるの?」

これは会議において、「フリーズトーク」といわれるものです。会議そのものの生産性や参加者のやる気を奪う言葉ですね。

会議で例を出しましたが、普段の会話からもそのような言葉を使っていませんか?

・「意味がわからないよ」

・「そんなんだから信用ないんだよ」

・「君にできるの?」

・「そんなことやって売上あがるの?」

・「だからダメなんだよね」

・「で?」「は?」

・「とりあえずやってよ」

など、普段何気なく使ってしまっているかもしれません。

大体こういう事を連発する上司は、「自分」が信用されていないと分かっている時にやります。「自分」のプライドや自尊心を守るために、、、(なんか書いてて恐ろしくなってきました(笑))

こんな言葉は今日から封印です!私も改めて気を付けないと💦

やる気にさせる言葉をチョイスしましょう!

 

5、考えるミーティングをする

これは、前項の4つをすべて実践できる場で活用できるので覚えていただきたいです。

ミーティングをいつもする時、目的をもって行っているかと思います!

例えば、「商品開発をする」とか「イベント企画する」など考えられますね。

おのずと今回のミーティングで、ここまで決めよう!など主催者やファシリテーターの皆様なら考えていると思います。

ここで、

「今日の目的は決めることではなく、アイディア出しのミーティングです!好き勝手話しましょう!」

という、形で進めてみてください。(なかなか緩いミーティングですが、普段なかなか生産性の高いミーティングが開けない、雰囲気が悪いといったチームはやってみましょう)

 

そのような、ミーティングを開くと、かなり自由な発言が始まり、話し合いが活発になります。ここで大切なのは、「全員の意見を聞く」という姿勢です。司会やファシリテーターの皆さんは、一部の人のアイディアが活発になりすぎないように、発言を分散させてくださいね。

 

そして、前項の「4つ」を試してください。

きっとその一時間で、部下のモチベーションややる気は、かなりアップされますよ!

これはやったことがある人にしかわかりません。

部下のアイディアを承認して「それって今までなかったね!いいアイディアだね!」

そして同時に承認する。

実際に行動してみようとなったら、「失敗してもいい」という権限を与え、部下のアイディアを実行に移す。イメージしただけで、よい雰囲気しか感じられませんね(笑)

「部下の自由な発言の場」

これを設定することも、良い上司の役割ですね。(飲み会では、あまり向かないです(笑))

 

■まとめ

正直、できない上司もいます。

でも、私も書いていて思うのですが、そういう人にも「あきらめんなよ!」と言ってあげたいくらい、実際に行動に移せば変わってくるのです。実行するまで少し勇気がいります(男性ならレディースの服を買うくらいの勇気です)

それを乗り越えたら、はっきり言ってチョー楽しいですよ♪

だからお伝えしたいです。上司の本当の楽しさを(^^♪

 

おわり(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20代の内に転職、ちょっと待って!

転職しようかな?

私が思い始めたのは、20代前半からでした。(私は、将来経営者になると思っていたので、もっといろんなことを勉強したいと思ったのが理由です)

社会人2年~6年たった人に多いのではないでしょうか?

20代の内は、いろんなことが刺激的で、興味が沸く事でしょう。

そのうちに、自分の考えが変わって、転職したい!別の仕事もやってみたい!

と、思う事でしょう。

でも、ちょっと待ってください!!

どんな目的のもと【転職】しようと思っていますか?

20代の内に、漠然と転職するのは危険です。

20代の転職で気を付けるべき心構えを3つ紹介したいと思います。

 

  1. 現状の悩みを洗い出せ
  2. どんな事をしたいか、どんな人になりたいか
  3. 本を読みなさい
★現状の悩みを洗い出せ 
今、転職したい20代の皆さんはきっと、この二つに分かれていると思います。
・今の会社の〇〇に不満、不安がある
・〇〇の業種や世界に興味があり、勉強したい
 
もちろん上記以外の事もあると思います。
重要なのは、現職に対する不満や悩みをハッキリするという事です。
 
「自分は何が現状満足いっていないか?」
転職に成功する人ほど、理由がはっきりとしています。
次の職場を選ぶ際の重要な判断基準になるという事ですね。
 
ダメなパターンは、とりあえずなんか嫌だから転職しよう、、など
曖昧にしたまま転職活動を始めない事です。
職場を変えれば、解決するだろうと思って転職する人は多いはずです。
 
自分にとって、理想的な職場へ転職するには、【絶対にこんな職場は選ばない】という
基準を持っておくべきですね。
 
★どんな事をしたいか、どんな人になりたいか
将来〇〇業界に携わりたい。そこまでは良いのですが、携わって何をするのかです。
どんな人になりたいのか、自分自身の幸せを考えてください。
私の場合、変態なので、【経営者になって、日本一面白いチームを作りたい】とか【田舎や過疎化が進んでいる地域を盛り上げて、地域の活性化や住民の幸せのお手伝いをしたい】といったところですかね。特に、業界は気になっていません。
それを見据えて、転職先に求める条件を出してください。しかもそれが、将来自分にプラスの方向で働くように求めてください。例えば、、、
 
1、年収500万以上
  (家族を養うため最低減の給与or将来の独立時の軍資金を貯蓄したいため、ローン返         済のためなど、、)
 
2、〇〇のプロフェッショナルになりたい、憧れている
 (不動産における知識をつけたい、接客でお客さんを喜ばせてあげたい、こんな技術を身に着け提供したい、〇〇のようになりたいなど、、)
 
3、〇〇業界で働きたい
 (自分の得意分野をいかしたい、親がそういう業界だから勉強して後を継ぎたい、もともと興味がある、自分にとって働きやすい環境だからなど、、)
 
これらを妥協せず転職先を探します。
これらを妥協すれば、前職と変わらないか、もっと自分にとっての嫌な環境で仕事をしなければいけなくなります。それは、企業側からしても迷惑な行為です。
転職サイトを見ていれば、いろんな仕事に目移りしてしまいます。
ですが、上記の条件を決めていればそこに向かって、転職先を探すまでです。
 
★本を読みなさい
一見、転職とは関係なさそうですが、どういう事かというと、自分自身の現職又は元職場に関する知識や経験が20代の頃はまだまだ浅いです。なので、もう一度自分の働く業界の事をよく調べて勉強してほしいのです。
 
転職をしてはいけない!と言っているわけではありません。
 
本当に自分は、転職したいと今思っているのか?再確認のために勉強します。
YouTubeなどでもいいのですが、できれば書物で勉強するといいでしょう。
改めて、今の職場の良い所や嫌な所が再確認できます。
そして、自分のやりたい事の方向性が見つかってきます。
 
それからでも、遅くはないでしょう。
いろんなビジネス書を見れば、知識も増えるでしょう。まだ、今の職場でやれることがあると奮起するのもとても良いことです。
 
■まとめ
20代のころは、自分の可能性に期待を抱きつつ、将来の不安が入り混じるときがあるでしょう。
漠然と「早く転職しよう」と思わず、【本当にやりたい事、自分にとっての幸せとは何ぞや?】をぼんやりでもいいので、自分で見つけることが大切ですね。もちろん身近にいる人からも、〇〇業界がむいてそうだね。と言われて、調べてみるのもアリですよね。
20代の転職に幸あれ、、
という事で、ここまでにします。
ありがとうございました。
 
20代の転職サイトはこちらから↓

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

移住のススメ~鹿児島県霧島市~

私は最近、テレビで移住の特集をしていました。

「移住」という言葉は、以前から気になってましたが、最近になるとかなり耳にしますね。

私自身も、移住に興味があり、出身地でも移住などの「Iターン」を狙った施策がされています。

今回は、私の気になった「移住先」を上げてみました。

気になったらURL先に飛んでみて下さい。

 

★鹿児島県霧島市

www.city-kirishima.jp

www.city-kirishima.jp

まず、移住先を決めるうえで関心になるものが、その地域の「特色」ですよね(^▽^)/

ここは鹿児島でも有数の「温泉郷」です♪温泉大好き人間にとっては、最高の環境ですね!家にも温泉がある、という所も珍しくないそうだ。足湯などの、手軽なものもあり、リフレッシュできそうですね。「温泉」というワードでときめく人も多いはずでしょう。

f:id:syoukai-itinosuke:20201124143404j:plain

ここの地域の魅力は「温泉」だけではない、自然豊かな地域と都市部のバランスのよさが支持を受けている。車で10分で、都市部に行けるので、ショッピングモールや大きな病院もあり、不便が少ないそうだ。

もちろん、不便を好む人もいるでしょう。私は、「不便」こそが地域の魅力であり、人間が一番に成長できる環境ではないかと考えている。

f:id:syoukai-itinosuke:20201124143430j:plain

鹿児島県霧島市 上空

現在、若い層20代~30代の移住者が増えている。そうなると、気にするのが子育てだ。子供の将来もそうだが、教育費や子育て環境はどうだろうか?

 

義務教育終了前の子どもがいる場合、扶養の加算金も出る。子ども1人あたり30万円だ。東京や大阪に比べると住宅をはじめとして生活にかかる費用は割安になる。そこでこの補助金が出るので、さらに家計はラクになる。

自然な環境なので、子供ものびのびと過ごせるのは言うまでもない。

そして、新築を立てる場合、条件はあるが最大100万円の補助金が出る。夢のマイホームを建てる手助けとなる。魅力的な地域を選ぶのも大事な事である。

 

こうして、「移住者」を集めることに成功を収めつつある「霧島市」。

各地域「移住体験ツアー」をやっているところも増えている。

 

「移住先」を決めるときは、必ずそこのデメリットを知っておくことだ。

都会に比べて、不便な事は不便なのだ。そして、仕事もない。

収入の面においても、計画しておかないと、長くは続かない。そして、1年たたずに旅立ってしまう者もいるそうです。

移住担当職員は、次の事を考えなければいけない。

移住者がすぐに移住をやめてしまうと、土地を貸している住民や地域の方々に迷惑がかかるのだ。

地域施策や地方創生で「移住」を強めるのは当たり前。

だが、同時に今いる住民の事も考えられなくてはいけない。だから、時には

「あなたは、この町に適合しないと思います。移住はお断りします」というのも、立派な判断だと思う。

 

現状は、「移住」に興味関心を持つ人は増えている。

将来どんな場所で、過ごしたいか?環境は、自分自身で選べるものだから、考えてみたいものですね。

 

                               by商会イチの助

 

YouTubeで田舎を紹介しています!


そうだ!田舎を伝えよう! ~白馬で雪の上滑るやつやったら、おふざけが止まらなかったけど、魅力伝えられたと思います編~

 

 

 

 

私は一人でアウトプット!ステイホームで見つけた方法♪

インプットとアウトプット。

社会人になって私ははじめてこの言葉に出会いました。

最初は、よくわからずにいましたが、やっと意味は理解したつもりでいます。

インプットとアウトプット

インプットは、知識や技術を自分の中に取り込み、

アウトプットは、実績や成果を出したり、他人にそれを教えたり、、

言葉では簡単ですが、社会人になると特にこれが難しくなります。

学生の頃は、勉強だったら受験で成果を出すため、部活動ではコンクールや大会に向けて、とインプットしたものを、試せるアウトプットが存在していました。

 

一方社会人になると、その機会は、一部の人間に限ります。

それでも、インプットをものすごい量で行い、自分を高めている人は、とてもたくさんいますね!

なぜ、アウトプットを行わなければいけないのか?

それは、本当の意味で自分の実力にならないからです。本番で緊張してうまく成果がでないように、アウトプットを普段からしていないと、自分の力にできないという事です。

 

【私のアウトプット方法】

私は、店長という肩書なので、アウトプットする機会は他の方より多いかと思いますが、人前でしっかりした話をするのは、正直苦手です。

なので私は、

 

【鏡の前でアウトプット】をしています。

 

鏡に映った自分を目の前に、何人か私の話を聞いているかのように思い込み、

自分の知識や、やりたい施策を話すのです。

絶対に、他の人に見られたくはありませんね(笑)恥ずかしくて、消えてしまいたくなりそうです。

でも、これは本当の意味でアウトプットではあるません。

いうなれば、【プレアウトプット法】です!

 

いざ人の前で、の前に、、鏡の前で自分の言っていることはあっているか?

分かりやすく、相手に突き刺さるものか?話すスピードは、速すぎないか?

など、自分で客観的に見れるのもいい点です。

こんな練習をしておくと、いざという時や、会議で自分の意見を求められたりしたときに、スッと言えるようになりますね。

なんせ、覚えた知識は、【喋りまくりましょう】

1人でも、大丈夫です!

 

ステイホーム中、私が寂しくて、編み出した方法です。

でも、結構やっている人もいるそうです(笑)

 

鏡で自分がしゃべる姿が嫌ならば、人形でもぬいぐるみでもとりあえずは良いでしょう!

皆さんの、知識や技術をもっともっと喋りまくりましょう(笑)

 

                                by商会イチの助

★新入社員へ♪ 働く意味を考えなければ、誰一人幸せにすることはできない。

皆さんは、働く意味を考えたことがありますか?

一度は、あると思いますよね?

しかし、これから就職する方や就活生の皆さん。

是非考えてみて下さい。これを今考えるのと、5年後考えるのは全く思考が変わります。

『考えたことないし、まだよくわからない』

という人には、下の3つの事柄を書きました。是非、これからの参考にしてみて下さい。

■誰のために、働くか?

働くとは、誰かの『不』を満たすために存在します。例えば、スーパーのレジの仕事は、お客様が自分では手に入れられない食材や生活品を求めてご来店し、その対価を支払い、お客様が心地よく帰っていただくためのスーパーの最終サービスエリアのために存在します。

ちょっと、大げさな表現でしたか、、、(笑)

そう思ったなら、それは大きな間違いです。特に自分がもし、レジの仕事でしたらこのように、価値ある仕事だと思わなければいけないのです。

では、なぜそう思わなければいけないのか?

それは、【自分で自分の価値を下げる】ことになります。

自分の仕事は、スーパーに来る客のお金を受け取る仕事、、、とだけ思っていたとしましょう。

その人は、その考えを変えない限り、一向に会社や周りの人から認められません。

そして、自分の居場所を作れず、「会社のここが嫌だからやめたい」というのです。その時、、引き留めてくれる人は誰もいませよね。

あなたが、どこでどうしようとも、全くあなたに興味のない人は、気にも留めません。

 

つまり、「あなたには、価値がありません」という事を自分自身でセルフプロモーションしているのと一緒です。

人間は、誰しも役割や役目を探して、自分の居場所を作ろうとする生き物です。

まず、誰かのためではなく、「自分の居場所や価値を見つけるため」と思い、仕事をしてみて下さい。(もちろん、誰かの幸せのために働いている!という人は素晴らしいです。)

きっとその先で、自分がその場所、その地域で働く意味を見つけられます。

 

■人の幸せを自分の幸せと感じるか?

仕事は誰かのためにある。

正解です。人の役に立たない仕事などありません。

けれど、『人のため』という事を忘れてしまう時期があります。

それは、忙しかったり、自分が責任ある立場だったり(特に中間管理職)、人間関係がうまくいっていなかったりすると、人のために仕事をしているという感覚がなくなってしまいます。

では、上記のような状態になるとどうなるか?

まず、周りの人が離れて行きます。同僚や部下との信頼、上司もそうです。

そして、結果的に売り上げも下がり、モチベーションも低く、暗い雰囲気になってしまいます。

 

これは、ある本で書いてありましたが、人生の60%は、職場や仕事場にいます。

その命の時間の60%の中で、そのような状態で楽しいですか?

決して、忘れないでください。あなたを必要としてくれる人が絶対にいます。

もっと言うと『あなたがいなければ、この世の中のどこかで、助けを求めてる人を助けられません』

それくらい、人は何かに困っています。

あなたが、人のためにその仕事をしなければ、その助けを求めてる人は、どうすればいいのですか?

 

その人を、助けられたら、、めっちゃ嬉しくないですか?自分もハッピーになりませんか?それでお給料がもらえたらとっても、自分の存在意義を感じませんか?

 

そういう、メンタルで仕事をして下さい。

私は、そういう人と仕事がしたいですね(笑)

 

■働くことが、生きる事

あるテレビで、この言葉を耳にしたとき、私が考え悩んでいた『働く意味』は、とても小さいことだと思いました。

 

東日本大震災のその後を追ったNHKの番組でした。

ある女性に密着しておりました。彼女は、東日本大震災津波で、家を失い、

夫、息子2人を亡くしました。

彼女は、長い間引きこもりでした。彼女は、事実を受け入れられず、いつか帰ってくると願っていました。

ある日、仲間と一緒に、自分の半壊した家に戻りました。

そこでやっと、もう家族は帰ってこない。そして、帰る場所もない。と受け入れました。

現在彼女は、朝パートをし、夜はお水商売をしています。

その方はこう語っていました。

『私、全く休みなく働いているんです!働いていると、みんなの笑顔に会えてうれしいんです!その時私は、とても心が穏やかなのです。私の今の目標は、壊れた家を建て直す事です。いつか戻ってくると、、、今でも思っています。でも、そう思ってないと、そして、毎日仕事していないと、笑顔でいられないのです。私にとって働くことは、生きることなのです。』

 

言うまでもなく、彼女は『働くことが、生きる意味』なのです。

人の笑顔に支えられ、自分の目標を果たすべく、一生懸命に働いているのです。

 

人それぞれ働く意味は違いますが、これほどの想いをもって私は、働いていませんでした。だから、私も働くことが、生きる意味。と言えるように、これからも全力で自分の仕事を全うして、全力でいい情報を発信し続けたいと思います。

 

というわけで、今回は深い内容になりましたが、特に新入社員の皆さん。

決して働くことは、厳しいものではありません。自分がその仕事を楽しめるよう、まずは思い込んでください。楽しいと思い込んでください。

例え将来の夢が全く違くとも、あなたの人生にとって、意味のある仕事になってきますよ♪ 

 

                               by商会イチの助